このページは、魚の釣り方を検索するような初心者の方を想定して、魚の釣り方を解説しています。 「めじな研究所」ですから、メジナの釣り方になりますが、この釣り方で様々な魚が釣れますのでチャレンジして見て下さい(下の写真は全て同じ釣り方でメジナを釣っていて釣れた魚達です)。 ![]() ●道具 竿:5メートル前後の磯竿1~2号(これから購入するなら、5.3m-1.2号をお勧めします) リール:2号のミチイトを100mぐらい巻けるスピニングリール(これから購入するなら、レバーブレーキ付きで2号のミチイトを150mぐらい巻けるものをお勧めします) タモ:5メートルぐらいのものがお勧めです。軽くてシャキっとしたものが使いやすいと思います。 ●小物 ウキ:L-2B 鈎・ハリス:鈎6~7号・ハリス2号(最初から結んであるもの) ミチイト:ナイロンの2号 ガン玉:B,G4 ヨリ戻し:パワースイベル(NT SWIVEL)size10 ウキ止め:糸を通して引っ張るだけの物 シモリ玉:適合ライン2号のもの ゴムクッション:なんでもOK ●餌 オキアミ:量や種類は、釣り場の近くのエサ屋さんで購入する時に相談しましょう。 配合エサ:何でもOK ●仕掛け まず竿にリールをセットし、ミチイトを竿に通したら、ミチイトに、ウキ止め、シモリ玉、ウキ、ゴムクッションの順にこれらを通して、ヨリ戻しを結びます。 ![]() こちらの結び方がお勧めですが、わからなければとりあえずすっぽ抜けないように頑丈に結んで下さい。 ウキ止めはヨリ戻しから1ヒロ(両手を広げた長さ)ぐらいの所に固定します。 ここまで出来たら、竿を伸ばします。この時に、竿先を折らないように注意して下さい。 次に、ハリスをヨリ戻しのもう一方の輪っかにミチイトと同様の結び方で結びます。この時に、ハリスの長さは2ヒロ(両手を広げた長さの2倍)ぐらいに調節します。 あとはガン玉のBをヨリ戻しの下に1つ、G4をハリスの中央にひとつ打って下さい。 ●釣り方 まずは付けエサを鈎に付けます。そして仕掛けを好きなところに投げる。ウキはどちらに向かって流れますか?流れる向きと反対側に、ウキを1メートルぐらい引き戻しましょう。後は、流れに任せて仕掛けを流します。誘いや、その他の神業的テクニックは必要ありません。コマセを被せて、海中で付けエサと同調するようにイメージして下さい。これだけで必ずメジナは釣れます。それ以外にもたくさんの魚が釣れます。タナはどのぐらい?って疑問に思いましたか?先程作った仕掛けですと、2.5~3ヒロぐらいのタナになっています。私が今まで釣った魚の半分は(いや、もう少し多いかもしれませんが)このぐらいのタナで釣れています。もちろん、このタナは仕掛けが馴染んだ状態ですので、これより浅いタナで食ってくる魚も釣れます。ですから、これで良いんです。しばらく経ってもエサが取られない時は、もう少し深くしてみましょう。逆に、エサが取られるばかりでウキが沈まないようなら浅くしてみます。たったこれだけの操作で、魚は嫌と言う程釣れるのです。あとは、チャレンジあるのみ! ご意見・ご要望はこちらまで。 △
|