お正月明けの4日に初釣りに行ってきました♪ 場所は石廊崎の宮島丸さん、乗った磯は赤島のブダイ場でした。 磯に降りた当初はそよ風でしたが次第に北東の風が強くなり結構寒かったです。 荷物を整理した後に水汲みバケツで水を汲むと、海水はまだ温かく水温は表層で18℃でした。 いつもの仕掛けを作り水温が高めなので、タナは3ヒロからスタートしました。
スタートは船着き場の足元から攻め、コマセが効いてくると足裏サイズのメジナが釣れてきました。 何匹か同じような魚が釣れた後にコッパが釣れてきてしまいました。 コッパを避けるためにタナを竿1本に変えると、また30cm前後のメジナが釣れてきました。 その後もサイズアップを狙うも型がそろってしまったし、朝日で眩しので鵜の根との間を狙うことにしました。 しかし、こちらでも釣れてくるのは同じサイズのメジナばかり、ほぼ入れ食い状態で楽しめるのですがサイズは変わりません。 そんな時に1発ヤラれました。 どうせまた同じような魚だろうと余裕をぶっこいていたら、あっという間に根に行かれラインブレイク! 悔しい一撃を喰らいました! 気を取り直して、その後もタナを1~2本ぐらいまでをちょこちょこ変えてみましたが同じようなサイズが釣れ続けました。 風も強くなったしもう少し早めに落そうと、いつも使っているD-Flatz96のBから、同じメーカーの違うシリーズの2Bの浮きに変え仕掛けも重めにしてみました。 すると、あれ?魚いなくなっちゃったかな??というぐらい全くアタリが出なくなり、付けエサだけがたまに取られてしまいました。 替えたウキが悪いわけではなく、使い慣れたウキって大切ですね。 すぐに仕掛けを元に戻して、やり直してみるとまたアタリが出るようになりメジナが釣れてきました。 終始30センチ前後のメジナが釣れ続け、サイズアップはなしで終了となりました。
1発ヤラれましたが数釣りが出来て腕が痛くなるくらい楽しめました♪ 当日も40センチオーバーが数枚出ていた石廊崎。 みなさんも初釣りに行かれてみてはいかがですか。 |
Tweet |