Web www.mejina.com



2021年3月27日

 緊急事態宣言とやらの影響で、3月も終わりにやっと初釣りです。

あいも変わらず石廊崎だが、港でもディスタンス。
photo

早く笑い話になりますように。


強い東風が吹く中、降りたのはカナシキ。

潮位も低く、かなり釣り辛い条件だ。
photo


沖側先端に仕掛けを投げてみるが、仕掛けが右手前へ戻されて、西側の沈み根に当たってしまう。

向かい風のチャカ場はメジナが濃いが、逆光なのでまずは西側の一段低い所へ降りて釣りを開始した。


沖側に仕掛けを投げると、仕掛けはゆっくりと西側へ流れる。

が、何も喰わない。

これはチャンスかと思いきや、深くしても喰わない。

1時間近く粘ったが、フグが喰って来たのでチャカ場に移動する。


こちらでは、当たり無くエサが取られたり取られなかったり。

タナを浅くして正体を確かめると、25センチクラスのクチブト&オナガ。
photo

仕掛けが安定せず、すぐに沈み根に当たってしまうので深く探るのは難しい。

磯際を探ってみると、ブダイが喰ってきた。
photo

そこで、釣座をチャカ場の一番左に移動する。

実は、この磯でここが一番好き。

足元にタナがあり、そこからサラシが出て正面の沈み根に当たるので、ポイントを作りやすいのだ。


この沈み根は磯と平行に横長の形をしていて、それに沿って流れてくれれば釣りやすい。

潮位が高い時はこの沈み根の向こう側を狙ってみるのも面白いのだが、今日はちょっと浅すぎるので手前の肩を狙う。


たまにエサが取られるが、何もしないと掛からないしアワセても掛からないw

初釣りのつもりで来たが、考えてみればそんな季節だった。


ここからはホントに微妙な感覚の話しになってしまうが、ガン玉の位置や仕掛けの張りを微調整して当たりが出るパターンを探す。

すると、30オーバーのクチブトが顔を出した。


いつも不思議に思うのだが、喰いは凄く渋いのに掛かると元気なんだよねw

しかし、1匹釣るとまたエサが取られなくなる。


また、しばらくしてポツリ。

そんなことを繰り返すうちに、少し潮の動きが変わった。

先程書いた釣りやすい潮だ。


磯に沿って右に引かれていくので、そちらに仕掛けを入れて張ってみる。

と、今日一♪

40センチには少し欠けるが、今日の状況ではまずまずかな。
photo

2匹だけ持ち帰ったが、どちらも卵を持っていたので、まだもう少し乗っ込みが続くと思います。


今日の釣果:メジナ10匹ぐらい(32~39センチ3匹)、ブダイ1匹、アイゴ1匹、ベラ数匹、クサフグ1匹