雲を見ればわかると思うが、ナライが吹いている。 ということで、とりあえずは風を背負える先端からカツオ向かいのポイントを釣り座に選んだ。 ハリス二ヒロに誘導半ピロをとり第一投。 サラシの払い出しで綺麗にウキが入る。 アワセた瞬間にそれとわかる下品な叩き具合(´Д⊂ヽ
次の一投ではカイワリが食ってきたが、その後はひたすら子イスパーティである。
三塁側ファールゾーンを流すとイサキ。 イスは40オーバーも居て、鉤を飲まれる事も多く、あっという間にハリスが一ヒロぐらいになってしまう。 そこで、鉤をがまかつの口元尾長7号にチェンジする。 と、これがマッチしたようで鉤を飲まれる割合はぐんと減った。 が、イスを釣ってもしょうがないので釣り座をチャカ場に移動する。 足場が高い(タモが届かないぐらい)ので、風向かいでは釣り辛いが、過去にここで良い思いをした経験があるのだ。
そして、沖磯に通い始めた頃に先輩が言った言葉を思い出した。 「磯釣りするんだったら風と友達にならなきゃダメだよ」 そうだったそうだったと、チャカ場の左角から仕掛けを入れる。 サラシに乗って沈み根の上ぐらいまで流れた所でヒット。 35センチぐらい。 次も30センチオーバー。 そして、沈み根と沈み根の間を狙うと37センチ。
その後も潮の変化に合わせて2回程行ったり来たりしてみたが、終始チャカ場側の方がメジナが大きくイスが少なかった。 石廊崎の上磯全般に言える事だが、ナライじゃないと行けないので本命ポイントは中木向きの沖側になる。 しかし、風向かいの丘側で良い釣りが出来る事も多いので必ずチェックすべきだと再確認した。 今日の釣果:メジナ30匹ぐらい(20~37センチ)、イサキ10匹ぐらい、イスズミたくさん |
Tweet |