Web www.mejina.com



2019年5月4日

 今週も石廊崎へやってきた。
そこそこのうねりがあり、まずはトビ根に3人組と一緒に渡礁することになった。
潮が下げたら磯替えしてくれるとのことなので、その辺りも意識して釣りを組み立てていく。

まずは良い潮目が出来ているモロコ場で、初顔のお二人さんに挟まれる形で釣り座を構えた。
photo
様子見で、竿1本ちょいぐらいのタナで潮目に仕掛けを放り込む。
ウキの流れ、仕掛けの入る向きを確認して仕掛けを上げると付けエサは丸々残っている。

次は足元から潮目までを探る。
またまた付けエサはそのまま。

今度は潮目の向こう側から仕掛けを入れてみる。
道糸をどんどん送り、向こう側からヨレに入れ込んで行くイメージで流すとウキを抑えるアタリ。
ウキを引っ張らない様にそっと糸フケを取ると、ウキがゆっくり沈んでいった。

聞きアワセると、まずまずの重量感。
アタリも渋く一発目なので、水面から顔を出させない様にソフトにソフトに浮かす。
photo
と、パンパンの38センチ♪
仕掛けをいじることなく、オキアミも1匹目のままw

ここで、渡船のお手伝いをしていた3人組の中のお一人が戻ってきたので、私は場所を譲り表に移動した。
こちらは良いサラシが出ている。

そのサラシの際を狙うと
photo
そしてアイゴ。。。
ん~こっちはダメか?

そのうちにエサが残り始めた。
全く取られないので、タナを深くしていく。
と、竿2本ぐらいまで入れたところでガツ~ん!

魚は一気に左に走り、止めるまでに数メートル糸を出されてしまった。

おとなしくなったところでそぉっと引っ張ると、ガサガサとした感触の後に魚が着いてきた。
腰だめして引っ張ると、頭を振りながらも素直に寄ってくる。
ウキが水面を割り、うっすら見えた魚体はめでたいアイツだと思ったところでハリス切れ(TOT)
最初に根に当たったところから切れたようだ。

気を取り直し、もう1匹居ると信じて同じ様に攻める。
すると今度は押さえるようなアタリ。
しっかりとウキを沈ませてからがっちりアワセを入れると、足元に走ってくる。
今度はメジナか!?

足元に来てから左に行きたがるが、片手で止められるレベル。
で、浮いてきたのは黒い方の鯛♪
photo
実は大好き(*´ω`*)
こんなところにクロダイ居るんだね~

あとはメジナのサイズアップと釣りを再開すると、エサ取りが出てきた。

タナを浅くしていくとアイゴ。
潮が動くとイサキ。
止まるとアイゴ。
3匹目のアイゴを釣ったところで見切りを付け、弁当船が来たところで磯替わりをお願いした。
※磯上がり後に残った3人に聞いたところ、この後で全員タカッパを釣ったそうですw

で、次に降りたのはセバマ(瀬浜)。
潮が下げてハエ根がダラダラなので、一段降りたAから釣りを開始した。
photo
潮は左からぶつかってBの方へ流れている。
払い出しに乗せて流していくと、Bの先でウキが沈んだ。

当然、アワセた瞬間に魚はBの向こうへ突っ込む。
タメたら糸が磯に当たるので、フリーで糸を出してからそっと引っ張るとすんなり付いて来る。
あれ?違う魚かな?ってぐらい引かないまま水面近くを横たわって寄って来たのは38センチ。
photo
なんで捕れたのか謎過ぎるが、これより大きいのが喰っても捕れる気がしないし
何より向こうで喰っているし、せっかく潮位が低いのだから向こうもやってみようとCに移動した。
photo
正直、移動はちょっと面倒。
竿とバッカンを両手は厳しいので、2往復は覚悟しよう。

下の写真右手の海藻が生い茂ったダラダラの所を釣り座に選んだ。
photo
左のサラシの先端をかすめた潮に足元からの払い出しがぶつかる誰でも釣れる状況w
入れ食いという訳にはいかないが、喰えば38センチ。
photo
たまに小さいな~と思って35センチぐらいのも混ざるが
リリースした子をまた釣ったの?ってぐらいほとんどが38センチ。
photo
ただし、喰いは渋い。
photo
ぼ~っと見てれば放すし、前アタリでアワセちゃえば掛からない。
ウキが入っても早アワセならすっぽ抜ける。
難しい方が自己満足度高くて楽しいけど、そろそろ気持ち良い釣りもしたいw

ボラの群れが来たり、沖に浮きグレが見えたりして、そろそろシーズンも終わりかな~

今日の釣果:クロダイ 43.5センチ1匹、メジナ10匹ぐらい(35~38センチ)、メバル1匹、イサキ4匹ぐらい、サンノジ1匹、アイゴ3匹、スズメダイ1匹